2013年08月14日
★映画「身分ーシェンフンー」を観て東北を話そうお茶会
▼映画「身分ーシェンフンー」を観て東北を話そうお茶会
ドキュメンタリー映画「身分ーシェンフンー」は、今回、劇場初公開の映画です。
東日本大震災後の東北で暮らしている外国人妻たちの日常を、今春まで留学生として日本(横浜阪東橋)に暮らしていた中国人の女性監督、白諦(はくてい)さんが撮影しました。
8月28日(水)の上映には、映画が好きで、シネマ・ジャック&ベティでも映画を観たことがあるという、映画館1階の中華屋さん「広福源(こうふくげん)」のお婿さん郭云飛(かくうんひ)さんといっしょに鑑賞して、上映後のお茶会を「広福源」で開催します。
また、この映画の配給で、震災専門メディア『震災リゲインプレス』を発行するなど、東北への取材、中間支援活動を継続しているプロデューサーの相澤久美さんも交えて、映画のこと、移民のこと、東北のことなどをおしゃべりしたいと思います。
・日時 2013年8月28日(水)16:00~
(「身分ーシェンフンー」13:55~の回上映後)
・会場 中華「広福源」
(シネマ・ジャック&ベティ1階)
・料金 ワンオーダー+カンパ制
▼身分ーシェンフンー
http://shenfun.blog.fc2.com/
日本/日本語・中文・Tagalog /2013/106分/監督:白諦
東日本大震災後の東北で暮らしている外国人妻たちの日常を、当時留学生として日本に暮らしていた中国人の女性監督が撮る、という独特の視点を持つドキュメンタリー。
「身分」とは中国語で「アイデンティティ」であり、その人の「立場」、「責任」、「他人への愛」という意味をも含む。被災をターニングポイントとして、自身の「身分」を問い直し、改めて自分の居場所を発見してゆく彼女たちの心境を追いかける。

▼相澤久美
建築家・編集者・プロデューサー
1969年生まれ
設計事務所を共同主宰しながら、映画の制作を行う。
東日本大震災以降、震災専門メディア『震災リゲインプレス』を発行。
東北への取材、中間支援活動を継続している。
silent voiceでは東北にて『なみのおと』『なみのこえ』『うたうひと』を制作・配給(『なみのおと』は配給のみ)。
白諦監督とも東北で知合い、帰国する監督より依頼され『身分〜シェンフン』の配給代行を行う。
また、対話工房という活動では女川で人々の対話の場づくりを行う。
http://www.silentvoice.jp/
http://shinsairegain.jp/
http://taiwakobo.jimdo.com/

▲=関連上映/★=関連企画
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭2013
●会期 2013年8月24日(土)〜9月01日(日)
(映画館での上映は8月30日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
横浜パラダイス会館
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://www.facebook.com/artlabova
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/
ドキュメンタリー映画「身分ーシェンフンー」は、今回、劇場初公開の映画です。
東日本大震災後の東北で暮らしている外国人妻たちの日常を、今春まで留学生として日本(横浜阪東橋)に暮らしていた中国人の女性監督、白諦(はくてい)さんが撮影しました。
8月28日(水)の上映には、映画が好きで、シネマ・ジャック&ベティでも映画を観たことがあるという、映画館1階の中華屋さん「広福源(こうふくげん)」のお婿さん郭云飛(かくうんひ)さんといっしょに鑑賞して、上映後のお茶会を「広福源」で開催します。
また、この映画の配給で、震災専門メディア『震災リゲインプレス』を発行するなど、東北への取材、中間支援活動を継続しているプロデューサーの相澤久美さんも交えて、映画のこと、移民のこと、東北のことなどをおしゃべりしたいと思います。
・日時 2013年8月28日(水)16:00~
(「身分ーシェンフンー」13:55~の回上映後)
・会場 中華「広福源」
(シネマ・ジャック&ベティ1階)
・料金 ワンオーダー+カンパ制
▼身分ーシェンフンー
http://shenfun.blog.fc2.com/
日本/日本語・中文・Tagalog /2013/106分/監督:白諦
東日本大震災後の東北で暮らしている外国人妻たちの日常を、当時留学生として日本に暮らしていた中国人の女性監督が撮る、という独特の視点を持つドキュメンタリー。
「身分」とは中国語で「アイデンティティ」であり、その人の「立場」、「責任」、「他人への愛」という意味をも含む。被災をターニングポイントとして、自身の「身分」を問い直し、改めて自分の居場所を発見してゆく彼女たちの心境を追いかける。

▼相澤久美
建築家・編集者・プロデューサー
1969年生まれ
設計事務所を共同主宰しながら、映画の制作を行う。
東日本大震災以降、震災専門メディア『震災リゲインプレス』を発行。
東北への取材、中間支援活動を継続している。
silent voiceでは東北にて『なみのおと』『なみのこえ』『うたうひと』を制作・配給(『なみのおと』は配給のみ)。
白諦監督とも東北で知合い、帰国する監督より依頼され『身分〜シェンフン』の配給代行を行う。
また、対話工房という活動では女川で人々の対話の場づくりを行う。
http://www.silentvoice.jp/
http://shinsairegain.jp/
http://taiwakobo.jimdo.com/

▲=関連上映/★=関連企画
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭2013
●会期 2013年8月24日(土)〜9月01日(日)
(映画館での上映は8月30日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
横浜パラダイス会館
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://www.facebook.com/artlabova
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/
★よこはま若葉町多文化映画祭2013
★「熊篠慶彦さんとわたしたちの性意識を考える」お茶会
★ロンドンゾンビ紀行関連企画「はんごりんスナック」
★関東大震災90年慰霊特別上映+講座
★若葉町ゾンビ会議2013
★岡村淳監督「ブラジル最後の勝ち組老人」上映会
★「熊篠慶彦さんとわたしたちの性意識を考える」お茶会
★ロンドンゾンビ紀行関連企画「はんごりんスナック」
★関東大震災90年慰霊特別上映+講座
★若葉町ゾンビ会議2013
★岡村淳監督「ブラジル最後の勝ち組老人」上映会
Posted by ART LAB OVA at 00:00│Comments(0)
│★2013よこはま若葉町多文化映画祭