2009年07月07日
★山東のおじいさんと二胡【横浜中華街】
CREAMヨコハマ国際映像祭のミーティングが終わりZAIMを出たのが夜9時半ころ。
中華街の夜はだいたい8時がピークなので、閉まっている店も多いが、久しぶりに中華街に向かった。
たしか11時ころまで開いているとある裏通りの有名店にむかった。
いつものように、入り口の案内役のじいさんに「何名さまですか?」と聞かれて店内に通 される。
きょうは、待たずに入れた。
名物の水餃子と青菜炒めをオーダーする。
もっちりとした厚めの皮、ボリュームたっぷりの水餃子が10個も入って750円。
水餃子のつけだれに、ココナッツが入っていてこれがまたうまい。

と、奥の席にさっきのじいさんが座り、おもむろに黒 い箱をテーブルに置く。
それを開ける。
中に入っていたのは二胡。
それをいつものように手にとり、自分にしか聴こえない小さな音で奏ではじめた。
何年も弾きなれている様子で、次々とすべるように演奏が続く。
その「自分のために奏でている」かすかな響きに魅了されてしまった。
思わず、席を離れてじいさんの前に座った。
じいさんは気づかないようなふりで、次から次へと自分のために奏でていく。
本当に、すごい!
感動!
このじいさんは、いったいいつ、どんな風に中国から来たのだろうか?
これは、ぜひとも、よこはま若葉町多文化映画祭で演奏してもらいたい!と邪念がよぎる。
演奏が終わって、じいさんが「胡弓」といった。
そして、どうやら、昔は、揚琴やら琵琶などの仲間がいて、6人で演奏していたようなことを教えてくれた。
だけど、もう全員中国に帰ってしまって、寂しいという。
出身は広州だそうです。
でも、実際には、このじいさん、「何名さまですか?」以外の日本語がほとんど話せなかった…。
もちろん、交渉決裂、、、というより、交渉さえできなかった…。
実は、このときはじめて、デジカメで動画を撮影してみた。
ところが……オーバのデジカメには、音声録音機能がなかったのだ!
▼中華街の孤独な?老人の流暢な指の動きをとくと堪能してください。
*録音できていたとしても、それがその場の真実の音だったとも思えないので、反ってよかったのかもしれない。
そういう意味では、がっかりしないで済みました。
その手馴れた様子からすると、どうやらじいさんは、毎晩客がひけはじめると、奥の席に座り、10分ほど二胡を演奏して、その後一服するのが習慣のようだ。
この毎日の習慣。
毎日おなじように「黒い箱と、たばことライターをテーブルに置き、箱を開けて、二胡を奏でる。」
このルーチン化された、しぐさと音が、とても美しかった。
*この映像で見ると青年のようにも見えますが、「おじさん」ではなく「おじいさん」です。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

中華街の夜はだいたい8時がピークなので、閉まっている店も多いが、久しぶりに中華街に向かった。
たしか11時ころまで開いているとある裏通りの有名店にむかった。
いつものように、入り口の案内役のじいさんに「何名さまですか?」と聞かれて店内に通 される。
きょうは、待たずに入れた。
名物の水餃子と青菜炒めをオーダーする。
もっちりとした厚めの皮、ボリュームたっぷりの水餃子が10個も入って750円。
水餃子のつけだれに、ココナッツが入っていてこれがまたうまい。
と、奥の席にさっきのじいさんが座り、おもむろに黒 い箱をテーブルに置く。
それを開ける。
中に入っていたのは二胡。
それをいつものように手にとり、自分にしか聴こえない小さな音で奏ではじめた。
何年も弾きなれている様子で、次々とすべるように演奏が続く。
その「自分のために奏でている」かすかな響きに魅了されてしまった。
思わず、席を離れてじいさんの前に座った。
じいさんは気づかないようなふりで、次から次へと自分のために奏でていく。
本当に、すごい!
感動!
このじいさんは、いったいいつ、どんな風に中国から来たのだろうか?
これは、ぜひとも、よこはま若葉町多文化映画祭で演奏してもらいたい!と邪念がよぎる。
演奏が終わって、じいさんが「胡弓」といった。
そして、どうやら、昔は、揚琴やら琵琶などの仲間がいて、6人で演奏していたようなことを教えてくれた。
だけど、もう全員中国に帰ってしまって、寂しいという。
出身は広州だそうです。
でも、実際には、このじいさん、「何名さまですか?」以外の日本語がほとんど話せなかった…。
もちろん、交渉決裂、、、というより、交渉さえできなかった…。
実は、このときはじめて、デジカメで動画を撮影してみた。
ところが……オーバのデジカメには、音声録音機能がなかったのだ!
▼中華街の孤独な?老人の流暢な指の動きをとくと堪能してください。
*録音できていたとしても、それがその場の真実の音だったとも思えないので、反ってよかったのかもしれない。
そういう意味では、がっかりしないで済みました。
その手馴れた様子からすると、どうやらじいさんは、毎晩客がひけはじめると、奥の席に座り、10分ほど二胡を演奏して、その後一服するのが習慣のようだ。
この毎日の習慣。
毎日おなじように「黒い箱と、たばことライターをテーブルに置き、箱を開けて、二胡を奏でる。」
このルーチン化された、しぐさと音が、とても美しかった。
*この映像で見ると青年のようにも見えますが、「おじさん」ではなく「おじいさん」です。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

★韓国料理店「仁川(インチョン)」閉店【若葉町|韓国料理店】
★大和屋【横浜橋商店街|食料品店】
★創業明治15年!佐野屋菓子店【野毛町|和菓子屋】
★【若葉町|タイ料理】イヤムプシャナー電撃閉店!(T_T)
★天空苑【若葉町|中華料理】
★餃子会館ふく龍【若葉町|中華料理】
★大和屋【横浜橋商店街|食料品店】
★創業明治15年!佐野屋菓子店【野毛町|和菓子屋】
★【若葉町|タイ料理】イヤムプシャナー電撃閉店!(T_T)
★天空苑【若葉町|中華料理】
★餃子会館ふく龍【若葉町|中華料理】
Posted by ART LAB OVA at 23:59│Comments(2)
│・横浜下町グルメパラダイス
この記事へのコメント
山東のおじいさん、健在なんですね!
私が知人に教えてもらって時々このお店に行っていたのは確か15年ぐらい前です。
そのころはまだ「知る人ぞ知る」のお店で、とにかく水餃子が抜群に美味しく、しかも夜更けるとおじいさん(その頃からおじいさんだった)の胡弓が聴けるというので何回か行きました。
哀愁を帯びた演奏で聞き惚れました。
また、当時はお店が開くかどうかは定かではなく(気分で開けるといううわさ)お店の前で開くのをひたすら待っていたのでした。
場所も今と違うところにありました。
一時期は2店出していましたが今はあの裏通りだけですね。
でも水餃子の美味しさは変らず。
数年前行った時に小沢正爾さんが来店し、「ここの水餃子美味しいんだよね」と言われていました。近くの県民ホールで今仕事していてね、など国際的なアーチストがきさくに話していたのも記憶に新しいです。
映画祭で聴けたら嬉しいですが、でも、あのお店で聴くのがベストという気もします。
何だかとても懐かしくて思わず書き込みさせていただきました。
私が知人に教えてもらって時々このお店に行っていたのは確か15年ぐらい前です。
そのころはまだ「知る人ぞ知る」のお店で、とにかく水餃子が抜群に美味しく、しかも夜更けるとおじいさん(その頃からおじいさんだった)の胡弓が聴けるというので何回か行きました。
哀愁を帯びた演奏で聞き惚れました。
また、当時はお店が開くかどうかは定かではなく(気分で開けるといううわさ)お店の前で開くのをひたすら待っていたのでした。
場所も今と違うところにありました。
一時期は2店出していましたが今はあの裏通りだけですね。
でも水餃子の美味しさは変らず。
数年前行った時に小沢正爾さんが来店し、「ここの水餃子美味しいんだよね」と言われていました。近くの県民ホールで今仕事していてね、など国際的なアーチストがきさくに話していたのも記憶に新しいです。
映画祭で聴けたら嬉しいですが、でも、あのお店で聴くのがベストという気もします。
何だかとても懐かしくて思わず書き込みさせていただきました。
Posted by Tami at 2009年07月10日 01:00
Tamiさん!
思わずコメント、すごくうれしいです。
ありがとうございます。
あのじいさんの胡弓、有名だったのですね。
わたしも、以前、公園のある通りにあるころから通っていますが、胡弓を聴いたのははじめてで、ただの「案内おじさん」としか思ってなかったじいさんが、すらすらと胡弓を弾くのに魅了されてしまいました。
あのじいさんの胡弓ファンはいて、じいさんもわかっているのだとしたら、次回は、ビデオカメラ携えていってみたいと思います。
情報ありがとうございます!
*たしかに、あの店でひっそりと聞くからいいのですよね。
わかります。
思わずコメント、すごくうれしいです。
ありがとうございます。
あのじいさんの胡弓、有名だったのですね。
わたしも、以前、公園のある通りにあるころから通っていますが、胡弓を聴いたのははじめてで、ただの「案内おじさん」としか思ってなかったじいさんが、すらすらと胡弓を弾くのに魅了されてしまいました。
あのじいさんの胡弓ファンはいて、じいさんもわかっているのだとしたら、次回は、ビデオカメラ携えていってみたいと思います。
情報ありがとうございます!
*たしかに、あの店でひっそりと聞くからいいのですよね。
わかります。
Posted by ART LAB OVA
at 2009年07月10日 01:52
