2010年12月25日
★深夜の洋食屋「コトブキ」【伊勢佐木町|洋食】
現代アートのコレクターのドキュメンタリー「ハーブ&ドロシー」がシネマ・ジャック&ベティで上映されるにあたり、オーバも昔からのお友だち会社員の「こしやん」が25年かけて蒐集してきた現代アートコレクション展を開催してみることにした。
映画の上映が12月25日~なので、搬入+施工は12月24日。
今年のクリスマスは嫌でも「こしやん」とすごさなくてはならない。
「こしやん」と過ごすクリスマス・ディナーは、伊勢佐木町5丁目の洋食屋「コトブキ」にした。
いつもは、かつどん750円ばかりを食べてしまっているが、今回はじめて「サービスメニュー1000円」に挑戦。

▲こしやんは、「ほたてフライとベーコン」。オーバは「かきフライとミニハンバーグ」を注文。
ナイフとフォークと割り箸がナプキンの上にレイアウトされるのが素敵。
ボリュームもあって、おいしくて、大満足。
夜の11時だというのに、小学生のこどもを連れた家族が、やはりコトブキでクリスマスディナーをしていた。
数年前まで、24時間営業だったコトブキも今は、深夜2時までの営業だ。
夜になると、中華料理屋と焼き鳥屋しか、なくなるこの辺りで、洋食屋はありがたい。
1954(昭和29)年創業。2002(平成14)年、地盤がゆるくなったとかで、現在の場所に移転した。
箸袋の文字が、昔ながらの「レタリング」っぽくて、好きです。
★洋食「コトブキ」
住所:横浜市中区伊勢佐木町5-129-9
営業時間:
[平日・土]AM10:00~AM02:00
[日]AM09:00~AM01:00
++++++++

明日からはじまる、ハーブ&ドロシー連携企画「会社員こしやんのミニ・コレクション展」施工中。一番手前はブレイク前の加藤泉の作品。横浜パラダイス会館が、まるでふつうの画廊喫茶みたいになってしまったw

★ハーブ&ドロシー@シネマ・ジャック&ベティ関連企画
サラリーマン「こしやん」のミニ・コレクション展&喫茶+整体
給料の一部で美術作品を収集している個人コレクターのドキュメンタリー「ハーブ&ドロシー」が、シネマ・ジャック&ベティで上映されるのに関連して、オーバの古くからのお友だちである会社員「こしやん」こと、越田滋さんのミニ・コレクション展を開催します。
今回の展示候補作品は、マックス・ノイマン、レビバ・レゲブ、赤塚祐二、越前谷嘉高、ジョナサン・ボロフスキー、加藤泉、永島京子、浜田涼。
ふだんは、「もうひとつの価値を追求するギャラリー」であるオーバに、金銭的な価値のつく作品群が並んでしまうなんて、妙に緊張します~。
▼12月25日(土)、26日(日)は、ダンサー青山るりこによる「るるる♪整体」もあります。
20分1000円、30分1500円~。
「映画の前に予約して映画の後に整体」も可能です。
・会場 横浜パラダイス会館
横浜市中区若葉町3-51-3シネマ・ジャック&ベティ1F‐101
・料金 ワン・オーダー制(300円~)
・日時 12月25日(土)26日(日)15:00~20:00
1月2日(日)15:00~18:30
1月8日(土)18:00~20:00
1月9日(日)13:00~20:00
【ハーブ&ドロシー上映時間】
12月25日(土)~31日(金)
16:15~17:45/19:55~21:25
1月2日(日)~7日(金)
14:40~16:15/18:15~19:48
1月8日(土)~14日(金)
11:45~13:15/19:40~21:10
▼ハーブ&ドロシー
(佐々木芽生監督2008年/アメリカ)
ハーブ&ドロシー・ボーゲル夫妻は、結婚直後1960年代から現代アートのコレクションをはじめます。夫のハーブは郵便局員、妻のドロシーは図書館司書。住まいはマンハッタンの小さなアパート。作品を買う基準はふたつ。
自分たちの収入に見合ったもの、アパートに入る大きさのもの。当時無名だった作家たちはどんどん有名になり、彼らのコレクションの価値は高まり、彼ら自身も有名なコレクターになっていったのです。
▼越田 滋さん:
1958年東京生まれ
小学生時代の大半を、西ドイツ(当時)ですごし、強烈な影響を
受ける。1983年大学院修士課程を修了、電機メーカに就職、
以来火力発電所の建設に従事。
幼少の頃から絵画(美術)が好き(作るのも見るのも)であったが、
気がつくと手元に現代美術の作品がたくさん集まっていた。基本
的に、作家個人と知り合いになることが購入の前提であるらしい。
(もちろん例外もあり)所有作品の中は、ヨゼフ・ボイス、ナムジュン
・パイク、クリスト、川俣正、ベッヒャー夫婦、オノ・ヨーコなどもある。
映画の上映が12月25日~なので、搬入+施工は12月24日。
今年のクリスマスは嫌でも「こしやん」とすごさなくてはならない。
「こしやん」と過ごすクリスマス・ディナーは、伊勢佐木町5丁目の洋食屋「コトブキ」にした。
いつもは、かつどん750円ばかりを食べてしまっているが、今回はじめて「サービスメニュー1000円」に挑戦。

▲こしやんは、「ほたてフライとベーコン」。オーバは「かきフライとミニハンバーグ」を注文。
ナイフとフォークと割り箸がナプキンの上にレイアウトされるのが素敵。
ボリュームもあって、おいしくて、大満足。
夜の11時だというのに、小学生のこどもを連れた家族が、やはりコトブキでクリスマスディナーをしていた。
数年前まで、24時間営業だったコトブキも今は、深夜2時までの営業だ。
夜になると、中華料理屋と焼き鳥屋しか、なくなるこの辺りで、洋食屋はありがたい。
1954(昭和29)年創業。2002(平成14)年、地盤がゆるくなったとかで、現在の場所に移転した。
箸袋の文字が、昔ながらの「レタリング」っぽくて、好きです。
★洋食「コトブキ」
住所:横浜市中区伊勢佐木町5-129-9
営業時間:
[平日・土]AM10:00~AM02:00
[日]AM09:00~AM01:00
++++++++

明日からはじまる、ハーブ&ドロシー連携企画「会社員こしやんのミニ・コレクション展」施工中。一番手前はブレイク前の加藤泉の作品。横浜パラダイス会館が、まるでふつうの画廊喫茶みたいになってしまったw
★ハーブ&ドロシー@シネマ・ジャック&ベティ関連企画
サラリーマン「こしやん」のミニ・コレクション展&喫茶+整体
給料の一部で美術作品を収集している個人コレクターのドキュメンタリー「ハーブ&ドロシー」が、シネマ・ジャック&ベティで上映されるのに関連して、オーバの古くからのお友だちである会社員「こしやん」こと、越田滋さんのミニ・コレクション展を開催します。
今回の展示候補作品は、マックス・ノイマン、レビバ・レゲブ、赤塚祐二、越前谷嘉高、ジョナサン・ボロフスキー、加藤泉、永島京子、浜田涼。
ふだんは、「もうひとつの価値を追求するギャラリー」であるオーバに、金銭的な価値のつく作品群が並んでしまうなんて、妙に緊張します~。
▼12月25日(土)、26日(日)は、ダンサー青山るりこによる「るるる♪整体」もあります。
20分1000円、30分1500円~。
「映画の前に予約して映画の後に整体」も可能です。
・会場 横浜パラダイス会館
横浜市中区若葉町3-51-3シネマ・ジャック&ベティ1F‐101
・料金 ワン・オーダー制(300円~)
・日時 12月25日(土)26日(日)15:00~20:00
1月2日(日)15:00~18:30
1月8日(土)18:00~20:00
1月9日(日)13:00~20:00
【ハーブ&ドロシー上映時間】
12月25日(土)~31日(金)
16:15~17:45/19:55~21:25
1月2日(日)~7日(金)
14:40~16:15/18:15~19:48
1月8日(土)~14日(金)
11:45~13:15/19:40~21:10
▼ハーブ&ドロシー
(佐々木芽生監督2008年/アメリカ)
ハーブ&ドロシー・ボーゲル夫妻は、結婚直後1960年代から現代アートのコレクションをはじめます。夫のハーブは郵便局員、妻のドロシーは図書館司書。住まいはマンハッタンの小さなアパート。作品を買う基準はふたつ。
自分たちの収入に見合ったもの、アパートに入る大きさのもの。当時無名だった作家たちはどんどん有名になり、彼らのコレクションの価値は高まり、彼ら自身も有名なコレクターになっていったのです。
▼越田 滋さん:
1958年東京生まれ
小学生時代の大半を、西ドイツ(当時)ですごし、強烈な影響を
受ける。1983年大学院修士課程を修了、電機メーカに就職、
以来火力発電所の建設に従事。
幼少の頃から絵画(美術)が好き(作るのも見るのも)であったが、
気がつくと手元に現代美術の作品がたくさん集まっていた。基本
的に、作家個人と知り合いになることが購入の前提であるらしい。
(もちろん例外もあり)所有作品の中は、ヨゼフ・ボイス、ナムジュン
・パイク、クリスト、川俣正、ベッヒャー夫婦、オノ・ヨーコなどもある。
★韓国料理店「仁川(インチョン)」閉店【若葉町|韓国料理店】
★大和屋【横浜橋商店街|食料品店】
★創業明治15年!佐野屋菓子店【野毛町|和菓子屋】
★【若葉町|タイ料理】イヤムプシャナー電撃閉店!(T_T)
★天空苑【若葉町|中華料理】
★餃子会館ふく龍【若葉町|中華料理】
★大和屋【横浜橋商店街|食料品店】
★創業明治15年!佐野屋菓子店【野毛町|和菓子屋】
★【若葉町|タイ料理】イヤムプシャナー電撃閉店!(T_T)
★天空苑【若葉町|中華料理】
★餃子会館ふく龍【若葉町|中華料理】
Posted by ART LAB OVA at 06:18│Comments(0)
│・横浜下町グルメパラダイス