2011年01月27日
★レトロなお店「荒井黒板製作所」【曙町|黒板屋】
桜木町から戸塚行きのバスに乗るたびに、阪東橋あたりの鎌倉街道沿いに気になるお店が何軒かある。
そのひとつが、「荒井黒板製作所」。
今や、テレビ番組「トゥナイト」全盛だったバブルのころから、ソープ街として有名な曙町にあって、木枠のガラスの引き戸がやけにレトロな黒板屋さん。

黒板なんてめったに購入する機会もないので、今まで訪れたこともなかったが、今回、横浜パラダイス会館に伝言板を設置するために、小売してくれるかも不安だったが、はじめてガラガラと引き戸を開けてみた。
中は、古い木製の床(今風にいえばフローリングだけど…)で、旧式の石油ストーブが、真ん中にデンとある。
奥からでてきたのは、ロマンスグレーの優しそうなおじさま。
ふだんは、近隣の学校に黒板を卸しているということで、いかにも小売には慣れていない感じだが、ていねいに対応してくれる。
実際の値段は、見積もりをお願いしないと出てこないらしいが、カタログにある「目安の値段」は、ネットで、検索した値段の軽く倍以上…。
これは、たぶん、職人さんが、日本人か、海外かの差なのだろう。
地域のこと、日本のことを考えたら、安い買い物…と、いいたいところだが…。
野菜だったら、迷わず国産購入しますが、こういうときこそ、完璧に自分が試されている気がしますね…。
昭和43年1968年創業。
黒板屋さんって珍しいけど、横浜にはもう一軒あるらしい。
*検索したら、保土ヶ谷区和田に鳥海黒板製作所があった。
黒板屋さんとおじさまの雰囲気にすっかり癒され、外に出ると、夕日に照らされた「ガラス屋さん」など、曙町に、何軒か職人の店があったことに気づく。
そういえば、以前、誰かが、「曙町あたりも昔は、風俗の店は表通りになんか出てなかったんだ。全部親不孝通りとか、裏道にしかなかったんだよ。」といっていたのを思い出した。
そして、若葉町も戦前は、「職人の町だったんだよ」って、若葉町の会長さん=畳屋さんが、いってたっけ。
そのひとつが、「荒井黒板製作所」。
今や、テレビ番組「トゥナイト」全盛だったバブルのころから、ソープ街として有名な曙町にあって、木枠のガラスの引き戸がやけにレトロな黒板屋さん。

黒板なんてめったに購入する機会もないので、今まで訪れたこともなかったが、今回、横浜パラダイス会館に伝言板を設置するために、小売してくれるかも不安だったが、はじめてガラガラと引き戸を開けてみた。
中は、古い木製の床(今風にいえばフローリングだけど…)で、旧式の石油ストーブが、真ん中にデンとある。
奥からでてきたのは、ロマンスグレーの優しそうなおじさま。
ふだんは、近隣の学校に黒板を卸しているということで、いかにも小売には慣れていない感じだが、ていねいに対応してくれる。
実際の値段は、見積もりをお願いしないと出てこないらしいが、カタログにある「目安の値段」は、ネットで、検索した値段の軽く倍以上…。
これは、たぶん、職人さんが、日本人か、海外かの差なのだろう。
地域のこと、日本のことを考えたら、安い買い物…と、いいたいところだが…。
野菜だったら、迷わず国産購入しますが、こういうときこそ、完璧に自分が試されている気がしますね…。
昭和43年1968年創業。
黒板屋さんって珍しいけど、横浜にはもう一軒あるらしい。
*検索したら、保土ヶ谷区和田に鳥海黒板製作所があった。
黒板屋さんとおじさまの雰囲気にすっかり癒され、外に出ると、夕日に照らされた「ガラス屋さん」など、曙町に、何軒か職人の店があったことに気づく。
そういえば、以前、誰かが、「曙町あたりも昔は、風俗の店は表通りになんか出てなかったんだ。全部親不孝通りとか、裏道にしかなかったんだよ。」といっていたのを思い出した。
そして、若葉町も戦前は、「職人の町だったんだよ」って、若葉町の会長さん=畳屋さんが、いってたっけ。
★横浜最古!?根津輪業【曙町|自転車屋】
★サクマ美容室【若葉町|美容院】
★尺八おじさんふたたび!
★ザキの赤灯台「ピアゴ」【伊勢佐木町|スーパー】
★帽子おじさん@年末の寿町
★帽子おじさんの自宅訪問
★サクマ美容室【若葉町|美容院】
★尺八おじさんふたたび!
★ザキの赤灯台「ピアゴ」【伊勢佐木町|スーパー】
★帽子おじさん@年末の寿町
★帽子おじさんの自宅訪問
Posted by ART LAB OVA at 06:02│Comments(2)
│★横浜下町風景パラダイス
この記事へのコメント
先日ジャック&ベティーに行くときに発見したばかりなのでシンクロ気分。
黒板屋さんて初めて見たかもーと興味持ちました。
黒板屋さんて初めて見たかもーと興味持ちました。
Posted by 砂メリ☆ at 2011年02月05日 14:47
スナメリさん(って海獣いるよね)。
なかなかいいところです。
もう一度行きたいです。
でも、値段が…。
100円が200円なら買うけど、1万が2万する場合には悩みます…。
なかなかいいところです。
もう一度行きたいです。
でも、値段が…。
100円が200円なら買うけど、1万が2万する場合には悩みます…。
Posted by ヅART LAB OVA at 2011年02月05日 21:22