2011年01月27日
★ザキの赤灯台「ピアゴ」【伊勢佐木町|スーパー】
伊勢佐木3丁目にあるスーパー「ピアゴ」は、2009年まで「ユニー」という名前で、なんのへんてつもない、寂れた感じの地域のスーパーマーケットだ。
ところが、終戦直後の長者町に育ち、米軍の接収解除後の若葉町で、コーヒーショップを営んでいた「ミスター若葉町」にインタビューをしたときに、あのなんてことない「ピアゴ」が、あの有名な「ザキの三大百貨店」のひとつ赤灯台の松喜屋の建物そのままを使っていると聞いてびっくりした。
米軍接収まで長者町9丁目で、ブリキ屋を営んでいたヅの大叔母の家に、戦時中しゅっちゅうひとりで遊びに行っていた当時小学生であったヅの父も、赤灯台(当時、屋上に赤い灯台を模したものが設置されていたらしい)には、よく遊びにいったとか。
*ちなみに、当時、港にも本当の「赤灯台」があり、やはり「赤灯台」と呼ばれて親しまれていたようだ。
とはいえ、松喜屋が、ほていやに変わったのは、1968年(昭和43年)ころのことらしいので、当時の赤灯台とはいえ、60年代の建築物じゃないかと想像する。
*今度、定礎石を探してみよう

▲現在最上階は、リサイクルショップ。
その踊り場には、ただのスーパーにしてはちょっとこった意匠。
ミスター若葉町によると、戦後の松喜屋は百貨店とはいえ、1階のメイン売り場にボーイスカウトグッズがあるなど、常に客はなくガラガラだったという。
屋上では、ペットが販売されていたとか。
その後、スーパーになったとき、従業員もそのまま働くことができたのに、「百貨店でなくてはいや。」ということで、ほとんどの人が辞めてしまったらしい。
最近、横浜パラダイス会館でだす喫茶の「マサラ・チャイ」用のタカナシの低温殺菌牛乳を購入するために、しばしば「ピアゴ」に通っている。
本日、少し時間があったので、久しぶりに最上階までいって、階段でおりてみた。
するとなんと、ほかのフロアーは全部リノリウムなのに、4階の床だけ、すごくレトロな木製だった!

▲この写真、ネコ缶が写っていなかったらなんの写真かわからないかもしれない。
昭和20年代の「赤灯台」のことを詳しく書いてあるブログ発見!
なんと伊勢佐木町「ジョンジョン」のマスターのブログでした。
http://johnjohn.jp/blog/jb/master/archives/2008/01/post-16.php
<三丁目には、現在「ユニー」の「赤灯台」と
愛称で呼ばれた「まつきや」が在って、
屋上に遊園地があり、
愛称の基である「赤灯台」が立っていて、
人が乗れる飛行機が4台程廻っており
乗っていて伊勢佐木町の真上に出る時は
少し怖かったのを覚えています。
確か此処のエスカレータは野沢屋や松屋より
早かったような気がします。>
▼ピアゴ イセザキ店
所在地:横浜市中区伊勢佐木町3-105
電話番号:045-261-1551
営業時間:10:00~20:00
http://www.uny.co.jp/shop/183/index.html
ところが、終戦直後の長者町に育ち、米軍の接収解除後の若葉町で、コーヒーショップを営んでいた「ミスター若葉町」にインタビューをしたときに、あのなんてことない「ピアゴ」が、あの有名な「ザキの三大百貨店」のひとつ赤灯台の松喜屋の建物そのままを使っていると聞いてびっくりした。
米軍接収まで長者町9丁目で、ブリキ屋を営んでいたヅの大叔母の家に、戦時中しゅっちゅうひとりで遊びに行っていた当時小学生であったヅの父も、赤灯台(当時、屋上に赤い灯台を模したものが設置されていたらしい)には、よく遊びにいったとか。
*ちなみに、当時、港にも本当の「赤灯台」があり、やはり「赤灯台」と呼ばれて親しまれていたようだ。
とはいえ、松喜屋が、ほていやに変わったのは、1968年(昭和43年)ころのことらしいので、当時の赤灯台とはいえ、60年代の建築物じゃないかと想像する。
*今度、定礎石を探してみよう

▲現在最上階は、リサイクルショップ。
その踊り場には、ただのスーパーにしてはちょっとこった意匠。
ミスター若葉町によると、戦後の松喜屋は百貨店とはいえ、1階のメイン売り場にボーイスカウトグッズがあるなど、常に客はなくガラガラだったという。
屋上では、ペットが販売されていたとか。
その後、スーパーになったとき、従業員もそのまま働くことができたのに、「百貨店でなくてはいや。」ということで、ほとんどの人が辞めてしまったらしい。
最近、横浜パラダイス会館でだす喫茶の「マサラ・チャイ」用のタカナシの低温殺菌牛乳を購入するために、しばしば「ピアゴ」に通っている。
本日、少し時間があったので、久しぶりに最上階までいって、階段でおりてみた。
するとなんと、ほかのフロアーは全部リノリウムなのに、4階の床だけ、すごくレトロな木製だった!

▲この写真、ネコ缶が写っていなかったらなんの写真かわからないかもしれない。
昭和20年代の「赤灯台」のことを詳しく書いてあるブログ発見!
なんと伊勢佐木町「ジョンジョン」のマスターのブログでした。
http://johnjohn.jp/blog/jb/master/archives/2008/01/post-16.php
<三丁目には、現在「ユニー」の「赤灯台」と
愛称で呼ばれた「まつきや」が在って、
屋上に遊園地があり、
愛称の基である「赤灯台」が立っていて、
人が乗れる飛行機が4台程廻っており
乗っていて伊勢佐木町の真上に出る時は
少し怖かったのを覚えています。
確か此処のエスカレータは野沢屋や松屋より
早かったような気がします。>
▼ピアゴ イセザキ店
所在地:横浜市中区伊勢佐木町3-105
電話番号:045-261-1551
営業時間:10:00~20:00
http://www.uny.co.jp/shop/183/index.html
★横浜最古!?根津輪業【曙町|自転車屋】
★サクマ美容室【若葉町|美容院】
★尺八おじさんふたたび!
★レトロなお店「荒井黒板製作所」【曙町|黒板屋】
★帽子おじさん@年末の寿町
★帽子おじさんの自宅訪問
★サクマ美容室【若葉町|美容院】
★尺八おじさんふたたび!
★レトロなお店「荒井黒板製作所」【曙町|黒板屋】
★帽子おじさん@年末の寿町
★帽子おじさんの自宅訪問
Posted by ART LAB OVA at 22:41│Comments(0)
│★横浜下町風景パラダイス