2009年09月19日
★お三の宮日枝神社大祭@横浜若葉町
a portable shrine for kids at a biggest autumn feast in Yokohama.
「お三の宮」日枝神社の二年に一度の例大祭の本祭。
2009年9月19日(土)若葉町の神酒所から、町内を練り歩く「こども神輿」が終わると、日枝神社の「大みこし」が通ります。
伊勢佐木モールの青江美奈の壁画もすっかりお祭に囲まれていました。
さすが、若葉町、ほとんどの子供は「外国つながり」でしたね~。
明日も15時に神酒所に集合します。
▼日枝神社
所在地:横浜市南区山王町5-32
電話:045-261-6902
交通:横浜市営地下鉄線吉野町駅・京浜急行線南太田駅から徒歩3分
横浜関外の鎮守として「お三の宮」の愛称で親しまれている神社です。
現在の伊勢佐木町付近から日枝神社付近までの一帯は、釣鐘の形をした入海でしたが、江戸幕府などの御用達として石材木材商を営んでいた吉田勘兵衛がこの入海を埋め立てて新田を築きました。
勘兵衛は1673(寛文13)年9月、新田住民の安寧幸福や五穀豊穣を祈り、江戸の日枝神社より勧請し日枝神社を創建しました。
Enjoy! YOKOHAMA -横浜ブログ-「日枝神社」より
▼日枝神社大神輿巡業@若葉町
*タイつながりの小学生にからかわれながら撮影していま~す。。。
<鉄の輪がついた金棒を地面について鳴らしながら歩く氏子を先頭に、天狗面の道の神、 猿田彦が厳かに歩く。
みこしは高さ4・7メートル、長さ3・8メートル、幅3・6メートル。1934年に製作され、84年にめっきをかけるなどの修理を行った。大型の鳳凰を頂く壮麗な外観で、だんじりのように車輪が付いている。担がずに引いて巡行し、昔は3日にわたって牛に引 かせた。>
カナロコ「日枝神社で大祭、大みこし巡行/横浜」より抜粋
ちなみに天狗さまは、日枝小学校の副校長先生だということです。
「お三の宮」日枝神社の二年に一度の例大祭の本祭。
2009年9月19日(土)若葉町の神酒所から、町内を練り歩く「こども神輿」が終わると、日枝神社の「大みこし」が通ります。
伊勢佐木モールの青江美奈の壁画もすっかりお祭に囲まれていました。
さすが、若葉町、ほとんどの子供は「外国つながり」でしたね~。
明日も15時に神酒所に集合します。
▼日枝神社
所在地:横浜市南区山王町5-32
電話:045-261-6902
交通:横浜市営地下鉄線吉野町駅・京浜急行線南太田駅から徒歩3分
横浜関外の鎮守として「お三の宮」の愛称で親しまれている神社です。
現在の伊勢佐木町付近から日枝神社付近までの一帯は、釣鐘の形をした入海でしたが、江戸幕府などの御用達として石材木材商を営んでいた吉田勘兵衛がこの入海を埋め立てて新田を築きました。
勘兵衛は1673(寛文13)年9月、新田住民の安寧幸福や五穀豊穣を祈り、江戸の日枝神社より勧請し日枝神社を創建しました。
Enjoy! YOKOHAMA -横浜ブログ-「日枝神社」より
▼日枝神社大神輿巡業@若葉町
*タイつながりの小学生にからかわれながら撮影していま~す。。。
<鉄の輪がついた金棒を地面について鳴らしながら歩く氏子を先頭に、天狗面の道の神、 猿田彦が厳かに歩く。
みこしは高さ4・7メートル、長さ3・8メートル、幅3・6メートル。1934年に製作され、84年にめっきをかけるなどの修理を行った。大型の鳳凰を頂く壮麗な外観で、だんじりのように車輪が付いている。担がずに引いて巡行し、昔は3日にわたって牛に引 かせた。>
カナロコ「日枝神社で大祭、大みこし巡行/横浜」より抜粋
ちなみに天狗さまは、日枝小学校の副校長先生だということです。
2009年07月31日
★波止場会館【海岸通|会議研修室】
本日、発達しょうがい児者、不登校児などの支援団体をつなぐ会の第1回目に、声をかけていただいたので出席。
会場がまた「波止場会館」なる横浜港湾福利厚生協会運営の渋い場所。
よくこのあたりも歩いているが、実は、この中まで入ったことはなかったかも?

▲最近まであった倉庫がなくなって、象の鼻公園になったせいか、税関ジャックがよく見える。

▲スクラッチタイル(アーティストのスタジオ)もある海洋会館の裏も渋い
波止場会館には、以前から格安B級グルメブログで紹介されていて気になっていた食堂もある。
なんと、ライブハウス「喫茶風鈴」もある!
床屋「ヘアーサロン サクライ」の説明には、「豊かな感性と高い技術力を提供するサロン薄毛になりだした男性女性にサポート致します。」とある。
*行っちゃおうかなあ。
どうやら、波止場会館で一日遊ぶこともできそうな勢いでステキ。
http://www.hatoba.jp/index.html
会議では、思いもかけずに「がじゅまる」の方や「ともいくクラブ」の厚坂さんとも久しぶりの再会。
また、横浜下町パラダイスにも参加してもらえたらと思ったゴスロリひきこもりの女の子も来ていて、オリジナルアクセの販売をしていた。
なんでも、彼女のデザイン画をもとに母がすべて洋服に仕立ててくれているので、相当な数のゴスロリ服があるらしい。
それは、すんばらしい!と思ったのだが、やはり外出はなかなか難しいらしかったので断念しました。
そのほか、元「アクターズスクール」から派生した教育系の団体の方もいました。
実は安室奈美恵やスピードを輩出したアクターズスクールだったが、せっかく育てたこどもたちなのに、ただあくどい芸能界に利用されるだけで、また、こどもたちやその親にも、そのひどい芸能界に輩出するための装置としてしか理解されなくなったため、10年前に解散し、その後、アクターズスクールの代表者は、教育系の非営利団体を立ち上げて、運営しているだとか。
沖縄の田舎で、生活しながら学ぶ場ということで、日本全国から不登校のこどもたちが集まっているらしいです。
一時期、アクターズスクール代表の娘さんは、氷川丸を借りて、ダウン症の人のダンススクールもやっていたのですが、それも今はやめたそうです。
会議の後、若葉町に向かうため、いったんART LAB OVAに戻った。

▲象の鼻パーク入り口の建物

▲以前から気になっていました。

▲どうやら、当時のこの手の会館には、床屋と飯屋が必須らしいです。
ここの定食屋も入ってみたいんだけど、平日の昼間に海岸通りでランチすることなんてないから機会がなかなかありません。。。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/
会場がまた「波止場会館」なる横浜港湾福利厚生協会運営の渋い場所。
よくこのあたりも歩いているが、実は、この中まで入ったことはなかったかも?

▲最近まであった倉庫がなくなって、象の鼻公園になったせいか、税関ジャックがよく見える。

▲スクラッチタイル(アーティストのスタジオ)もある海洋会館の裏も渋い
波止場会館には、以前から格安B級グルメブログで紹介されていて気になっていた食堂もある。
なんと、ライブハウス「喫茶風鈴」もある!
床屋「ヘアーサロン サクライ」の説明には、「豊かな感性と高い技術力を提供するサロン薄毛になりだした男性女性にサポート致します。」とある。
*行っちゃおうかなあ。
どうやら、波止場会館で一日遊ぶこともできそうな勢いでステキ。
http://www.hatoba.jp/index.html
会議では、思いもかけずに「がじゅまる」の方や「ともいくクラブ」の厚坂さんとも久しぶりの再会。
また、横浜下町パラダイスにも参加してもらえたらと思ったゴスロリひきこもりの女の子も来ていて、オリジナルアクセの販売をしていた。
なんでも、彼女のデザイン画をもとに母がすべて洋服に仕立ててくれているので、相当な数のゴスロリ服があるらしい。
それは、すんばらしい!と思ったのだが、やはり外出はなかなか難しいらしかったので断念しました。
そのほか、元「アクターズスクール」から派生した教育系の団体の方もいました。
実は安室奈美恵やスピードを輩出したアクターズスクールだったが、せっかく育てたこどもたちなのに、ただあくどい芸能界に利用されるだけで、また、こどもたちやその親にも、そのひどい芸能界に輩出するための装置としてしか理解されなくなったため、10年前に解散し、その後、アクターズスクールの代表者は、教育系の非営利団体を立ち上げて、運営しているだとか。
沖縄の田舎で、生活しながら学ぶ場ということで、日本全国から不登校のこどもたちが集まっているらしいです。
一時期、アクターズスクール代表の娘さんは、氷川丸を借りて、ダウン症の人のダンススクールもやっていたのですが、それも今はやめたそうです。
会議の後、若葉町に向かうため、いったんART LAB OVAに戻った。

▲象の鼻パーク入り口の建物
▲以前から気になっていました。
▲どうやら、当時のこの手の会館には、床屋と飯屋が必須らしいです。
ここの定食屋も入ってみたいんだけど、平日の昼間に海岸通りでランチすることなんてないから機会がなかなかありません。。。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月30日
★本日の大岡川
6月、都橋商店街から、大岡川に「エイ」をみつけましたが、本日の大岡川、末吉橋付近には、「くらげ」がけっこういました。
「海月」と書くだけあって、月か星のようできれいです。

日ノ出町や伊勢佐木長者町あたりが通学路だった「ヅ」の記憶では、大岡川に桜の木が植樹されたり、美しく整備されたのは、1970年代後半ころかな。
若葉町の人たちによると、昔は、川沿いに屋台が並び、今のような柵もなく、酔っ払いが、用を足しては、川にまちがえて落っこちていたようです。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

「海月」と書くだけあって、月か星のようできれいです。

日ノ出町や伊勢佐木長者町あたりが通学路だった「ヅ」の記憶では、大岡川に桜の木が植樹されたり、美しく整備されたのは、1970年代後半ころかな。
若葉町の人たちによると、昔は、川沿いに屋台が並び、今のような柵もなく、酔っ払いが、用を足しては、川にまちがえて落っこちていたようです。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月27日
★イセザキ7丁目「一六縁日」【伊勢佐木町|縁日】
結局、アーティストの安東和之さんは、作品を設置したい場所としてコインランドリーを選んだ。
オーバのほうで、あたりをつけてみることにして、安東さんとお別れ。
その後、タイ小学生のところに戻り、「ヅ」と二人で、一六縁日へ。
伊勢佐木町7丁目は、伊勢佐木町通りの一番奥。
商店街のひとつとして、子育て地蔵尊があるくらいディープなところ。
その子育て地蔵尊を中心に昔から、毎年夏になると、1日~30日のうち1か6の付く日の夕方から行われる縁日のことを一六縁日という。
*31日は開催しません。
■夏の風物詩「一六縁日」
お好み焼きに長蛇の列。
日曜日で夏休みということもあり、想像以上に人が出ている。

▲なぜか、路上でお茶の間。くつろぐ家族。

▲タイ小学生の縁日は、まずは、フランクフルト200円からはじまった。
もちろん、パチンコは、あたりなし。
ビンボーアーティスト「ヅ」から、容赦なく、小銭をうばい、次から次へと縁日で浪費するタイ小学生。
小学生は、母から、150円くらいしかもらってなかったし、こどもがいないヅにとっては、縁日を楽しむための「レンタルこども料」。
仕方がないか。。。

▲スマートボールならぬ、ハッピーボールかな。
10玉1回200円。
惜しいところで、ビンゴならず。

▲こども7発500円の射的。
かなり長時間をかけていたが、1つもあたらず、うまか棒をもらっていた。

▲最後の最後に、わりばしくじ100円。
もちろんはずれて、意外に高く飛ぶヘリコプターおもちゃをもらっていた。
「ねえ、ヅル。今度は、ワールドポータースのゲームセンターに行こう」
「カラオケも行きたいね」
タイ小学生。さそってくれてありがとう。。。。(複雑な涙)
「よし、じゃあ、アートまつりで、いっしょに資金稼ぎをしよう!」ともちかけ、タイ小学生と、輪投げゲームをつくることにした。
きょうは、縁日のいい勉強になった。
なんだか、疲れきって、帰途につきながら、メールチェック。
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員のひとり、在日外国人支援センターの「さ」さんからメール。
「こどもたちは、毎日学校のプールを楽しみにしているので、今度のワークショップつれていくには、なにか、アートだけでないおまけが必要です。なにかありませんか?」
・・・おやつ、、、か。。。
その足で、桜木町のスーパーあおばに立ち寄り、お菓子をたくさん買い込んだ。。。。
こどもって。。。
きょうは、こどものギャンブルなどで、予想外の出費をしたので、久しぶりに自炊。
豆乳も購入してデザートに豆乳かんてんもつくった。
横浜下町パラダイスまつり期間中にも、一六縁日がある。
しまった。
でも、その日は、イベント満載だ。。。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

オーバのほうで、あたりをつけてみることにして、安東さんとお別れ。
その後、タイ小学生のところに戻り、「ヅ」と二人で、一六縁日へ。
伊勢佐木町7丁目は、伊勢佐木町通りの一番奥。
商店街のひとつとして、子育て地蔵尊があるくらいディープなところ。
その子育て地蔵尊を中心に昔から、毎年夏になると、1日~30日のうち1か6の付く日の夕方から行われる縁日のことを一六縁日という。
*31日は開催しません。
■夏の風物詩「一六縁日」
お好み焼きに長蛇の列。
日曜日で夏休みということもあり、想像以上に人が出ている。
▲なぜか、路上でお茶の間。くつろぐ家族。
▲タイ小学生の縁日は、まずは、フランクフルト200円からはじまった。
もちろん、パチンコは、あたりなし。
ビンボーアーティスト「ヅ」から、容赦なく、小銭をうばい、次から次へと縁日で浪費するタイ小学生。
小学生は、母から、150円くらいしかもらってなかったし、こどもがいないヅにとっては、縁日を楽しむための「レンタルこども料」。
仕方がないか。。。
▲スマートボールならぬ、ハッピーボールかな。
10玉1回200円。
惜しいところで、ビンゴならず。
▲こども7発500円の射的。
かなり長時間をかけていたが、1つもあたらず、うまか棒をもらっていた。
▲最後の最後に、わりばしくじ100円。
もちろんはずれて、意外に高く飛ぶヘリコプターおもちゃをもらっていた。
「ねえ、ヅル。今度は、ワールドポータースのゲームセンターに行こう」
「カラオケも行きたいね」
タイ小学生。さそってくれてありがとう。。。。(複雑な涙)
「よし、じゃあ、アートまつりで、いっしょに資金稼ぎをしよう!」ともちかけ、タイ小学生と、輪投げゲームをつくることにした。
きょうは、縁日のいい勉強になった。
なんだか、疲れきって、帰途につきながら、メールチェック。
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員のひとり、在日外国人支援センターの「さ」さんからメール。
「こどもたちは、毎日学校のプールを楽しみにしているので、今度のワークショップつれていくには、なにか、アートだけでないおまけが必要です。なにかありませんか?」
・・・おやつ、、、か。。。
その足で、桜木町のスーパーあおばに立ち寄り、お菓子をたくさん買い込んだ。。。。
こどもって。。。
きょうは、こどものギャンブルなどで、予想外の出費をしたので、久しぶりに自炊。
豆乳も購入してデザートに豆乳かんてんもつくった。
横浜下町パラダイスまつり期間中にも、一六縁日がある。
しまった。
でも、その日は、イベント満載だ。。。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月26日
★刺青保存會「横濱彫光」【若葉町|刺青屋】
タイの店のあとは、アーティストの安東和之さんが、一番気になったという刺青屋へ。
ここは、一応、刺青博物館になっているので、なんども入ったことがある。
とはいえ、本格和彫りのお店で、めちゃくちゃ入りにくい。


▲刺青保存會発行の「刺青・横濱初代彫光刺青集(28000円)」のチラシゲット。
残念ながら、最低でも、1メートル角はある、安東さんの作品を設置するような隙間はなく、とりあえず、店を後にする。

■横濱彫光ホームページ
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

ここは、一応、刺青博物館になっているので、なんども入ったことがある。
とはいえ、本格和彫りのお店で、めちゃくちゃ入りにくい。
▲刺青保存會発行の「刺青・横濱初代彫光刺青集(28000円)」のチラシゲット。
残念ながら、最低でも、1メートル角はある、安東さんの作品を設置するような隙間はなく、とりあえず、店を後にする。
■横濱彫光ホームページ
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月24日
★北野武@ホテルグランドサン横浜【長者町|ホテル】
ザイムで偶然であった写真家の今井紀彰さんを若葉町まで歩いて誘導。
きょうは、ザイムから、まっすぐ山側に歩き、不老町などを通って、てきとうなところで、大通り公園を渡って若葉町に入った。
どうやら、今井さんは、かなり「ラーメン二郎」が好きらしく、「ラーメン二郎」を中心に横浜の地理を覚えているらしかった。
その二郎が、目の前に現れたので、なんだか、盛り上がっていた。
「ラーメン二郎の裏通りが若葉町」。
完璧にインプットされた。
そして、若葉町に入ったとたん、
「お!ホテルグランドサンだ!」と叫んだ。
そう、オーバが、以前シネマ・ジャック&ベティでタイ・プロジェクトをやっていたときに、今井さんが友人たちとともに、ゾロゾロと若葉町にやってきたことがあり、そのとき、はぐれた友人と待ち合わせたのが、ホテルグランドサンだったという。
そして、
「ここのロビーに北野武の絵が3枚飾ってあるんだよ」
といって、ロビーに連れて行ってくれた。
なんでも、ホテルのオーナーと北野武が友人だとか。。。
すごく期待した「世界の北野」の絵。。。

▲The artworks by Takeshi Kitano at the lobby in a hotel of Yokohama.
3枚のうちあと1枚は、港に浮かぶ船の風景画。
三枚三様で、同じ人間が描いたものとは思えない。。。

なんだか、もりさがってしまった。。。
■ホテルグランドサン横浜
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

きょうは、ザイムから、まっすぐ山側に歩き、不老町などを通って、てきとうなところで、大通り公園を渡って若葉町に入った。
どうやら、今井さんは、かなり「ラーメン二郎」が好きらしく、「ラーメン二郎」を中心に横浜の地理を覚えているらしかった。
その二郎が、目の前に現れたので、なんだか、盛り上がっていた。
「ラーメン二郎の裏通りが若葉町」。
完璧にインプットされた。
そして、若葉町に入ったとたん、
「お!ホテルグランドサンだ!」と叫んだ。
そう、オーバが、以前シネマ・ジャック&ベティでタイ・プロジェクトをやっていたときに、今井さんが友人たちとともに、ゾロゾロと若葉町にやってきたことがあり、そのとき、はぐれた友人と待ち合わせたのが、ホテルグランドサンだったという。
そして、
「ここのロビーに北野武の絵が3枚飾ってあるんだよ」
といって、ロビーに連れて行ってくれた。
なんでも、ホテルのオーナーと北野武が友人だとか。。。
すごく期待した「世界の北野」の絵。。。
▲The artworks by Takeshi Kitano at the lobby in a hotel of Yokohama.
3枚のうちあと1枚は、港に浮かぶ船の風景画。
三枚三様で、同じ人間が描いたものとは思えない。。。
なんだか、もりさがってしまった。。。
■ホテルグランドサン横浜
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月19日
★戦争直後の横浜の写真【イセブラ小路】
「ミスター・若葉町」のおじいさまは戦前蒔田に居住して宮大工をされていたそうですが、戦後、お父さまは、長者町に移転し、米兵相手の水商売の女性用の婦人服店「ガウエル婦人服」を営んでいたそうです。

当時お店をだしていたあたりは、今も「イセブラ小路」というL字型の不思議な路地として残っています。

▲たぶん、この左側が、上記のお店の場所。

▲イセブラ小路、上記の場所を小路の中から撮影。
当時、まだ、各家庭に、お風呂はもちろんトイレもなく、小路の入り口付近に、公衆便所=共同トイレがあったそうです。
夜、トイレ行くのも怖かったでしょうねー。

▲上の写真と同じ位置。
写真は、「ミスター若葉町」とミスター若葉町のおばさんと結婚したハワイ出身日系米兵のおじさん。
たぶん、左奥にこんもりと見えているのが、野毛山です。
当時は、横浜空襲で焼き尽くされてしまい、野毛山まで見渡せるくらい周辺になにもなかったので、今の小路のような面影はなく、広々としているようにみえますね。

▲イセブラ小路をL字のもうひとつの角から撮影。
右手下に猫が。。。

▲L字型に曲がる「イセブラ小路」もう片方の入り口
(かに道楽向かい)
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/


当時お店をだしていたあたりは、今も「イセブラ小路」というL字型の不思議な路地として残っています。

▲たぶん、この左側が、上記のお店の場所。

▲イセブラ小路、上記の場所を小路の中から撮影。
当時、まだ、各家庭に、お風呂はもちろんトイレもなく、小路の入り口付近に、公衆便所=共同トイレがあったそうです。
夜、トイレ行くのも怖かったでしょうねー。

▲上の写真と同じ位置。
写真は、「ミスター若葉町」とミスター若葉町のおばさんと結婚したハワイ出身日系米兵のおじさん。
たぶん、左奥にこんもりと見えているのが、野毛山です。
当時は、横浜空襲で焼き尽くされてしまい、野毛山まで見渡せるくらい周辺になにもなかったので、今の小路のような面影はなく、広々としているようにみえますね。

▲イセブラ小路をL字のもうひとつの角から撮影。
右手下に猫が。。。

▲L字型に曲がる「イセブラ小路」もう片方の入り口
(かに道楽向かい)
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月18日
★北斗星【中村川|船の休憩所】
本日、中村地域ケアプラザで、しょうがいのある子といっしょにハチャメチャアトリエ開催。
打ち合わせ不足でかなり心配したが、地元の子たちだったせいか、けっこうハチャメチャで、想像以上にいい感じ。

▲場所が場所だけに、つくった作品も「黄金町駅」
す・て・き。
その後、CREAMヨコハマ国際映像祭の勉強会のために、ザイムに向かう。
玉川大学の研修生に、横浜を知ってもらうために、寿町経由で。
途中、中村川で、船の休憩所の前を通過。
相変わらず、すごい存在感だ。

横浜空襲で焼け野原になり、その後、米軍に中心地を接収されたため、住宅不足になり、船上簡易宿泊所ができたのがはじまりだとか。
その後、船の沈没事故などもあり、横浜市によって、寿町などに移転させられたという。
<「消えた横浜娼婦たち」檀原照和氏著参照>
この船がなぜまだ残っているのかわからないが、貴重な「横浜の戦後」を思わせる風景です。
うわさでは、中は、体育館のようなだだっ広い空間で、めちゃくちゃたくさんの布団がつみあがっているとか。
平均3畳間で仕切られている寿のドヤとちがって、こちらは、大部屋らしいです。
そして、寿町。
人々が外にでて、広場に布団を敷いてだべっていたり、夏らしい情緒があって心地いい。
(残念ながら帽子おじさんはお留守だったけど。。。)
ザイムのCREAMの勉強会も、中島 智(芸術人類学/武蔵野美術大学芸術文化学科非常勤講師)さんの、「ブリコラージュ」と「フラヌール」も想像以上につぼにはまりまくりで、充実した1日でした。
ただし、今、チラシ作成中。
つらい週末になりそうです。。。。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

打ち合わせ不足でかなり心配したが、地元の子たちだったせいか、けっこうハチャメチャで、想像以上にいい感じ。

▲場所が場所だけに、つくった作品も「黄金町駅」
す・て・き。
その後、CREAMヨコハマ国際映像祭の勉強会のために、ザイムに向かう。
玉川大学の研修生に、横浜を知ってもらうために、寿町経由で。
途中、中村川で、船の休憩所の前を通過。
相変わらず、すごい存在感だ。

横浜空襲で焼け野原になり、その後、米軍に中心地を接収されたため、住宅不足になり、船上簡易宿泊所ができたのがはじまりだとか。
その後、船の沈没事故などもあり、横浜市によって、寿町などに移転させられたという。
<「消えた横浜娼婦たち」檀原照和氏著参照>
この船がなぜまだ残っているのかわからないが、貴重な「横浜の戦後」を思わせる風景です。
うわさでは、中は、体育館のようなだだっ広い空間で、めちゃくちゃたくさんの布団がつみあがっているとか。
平均3畳間で仕切られている寿のドヤとちがって、こちらは、大部屋らしいです。
そして、寿町。
人々が外にでて、広場に布団を敷いてだべっていたり、夏らしい情緒があって心地いい。
(残念ながら帽子おじさんはお留守だったけど。。。)
ザイムのCREAMの勉強会も、中島 智(芸術人類学/武蔵野美術大学芸術文化学科非常勤講師)さんの、「ブリコラージュ」と「フラヌール」も想像以上につぼにはまりまくりで、充実した1日でした。
ただし、今、チラシ作成中。
つらい週末になりそうです。。。。
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年07月17日
★戦争直後GHQに接収されていた頃の横浜の写真
戦時中の蒔田に生まれ、横浜大空襲を経て(空襲時は、長津田に疎開)、GHQ接収時の長者町に育ち、接収解除後以来、若葉町に住んできた、まさに良いときも悪いときも、横浜のど真ん中で、横浜の最前線を体験してきた「ミスター・若葉町」のお宅で、たっぷり2時間、貴重な昔話をうかがった。

▲米軍に接収されていたころの若葉町周辺。(=長者町7丁目あたり)
柵の向こうにかまぼこ兵舎。
横浜大空襲ですべてが燃えてしまい、まだなにもなかったころ。
■川崎・横浜大空襲の記録

▲横浜公園で開催されていた植木市だが、接収されていたので、長者町あたりで開催されたことがあったという。

▲そう、接収されていた当時の若葉町は、米軍のセスナ機発着の空港でした。
ちょうど、シネマ・ジャック&ベティから旧ユニー現ピアゴの裏手の若葉町のメインストリートがそのまままっすぐ、滑走路だったのです。
空港の看板の前の「ミスター若葉町」とお姉さん。
当時、「ミスター・若葉町」のご家族は、長者町7丁目に、米軍相手の水商売の女性のための婦人服屋さん(仕立て屋さん)を開業していたそうです。
ちなみに、「ミスター若葉町」のおばさまふたりは、米兵さんと結婚。
そのため、当時貧困だった日本では珍しかった「写真」がたくさん残っているのだそうです。
*カメラやフィルムなんて、米兵じゃないともっていなかったとか。
*先日、お会いした、伊勢佐木町のカメラのウエダさんも、当時は、米兵からカメラを買い取っていたので、日本中のカメラマニアに有名だったそうです。

▲接収が解除された後、昭和20年代に「ミスター若葉町」のご家族は、現ハイランドサウナの前にある「ホテル・バリアン」の場所に、当時市内にも2-3軒しかなかった喫茶店を開いたそうです。
当時のコーヒーは、まだ高級品で、日本人のお金持ちが利用していたそうです。
とくに、当時羽振りのよかったタクシー運転手御用達だったとか。
開店当時、ミスターはまだ小学生だったので、この写真は、もうだいぶ経っています。
その後、ミスターが、この喫茶店をついで、2階で、スポーツジムを開いていたとか。
ちなみに、この写真の当時、向かいのハイランドサウナは、バッティングセンターだったそうです。
*昭和20年代長者町にあった婦人服屋さんの写真は、現在の写真とともに、後でアップしますね!
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/


▲米軍に接収されていたころの若葉町周辺。(=長者町7丁目あたり)
柵の向こうにかまぼこ兵舎。
横浜大空襲ですべてが燃えてしまい、まだなにもなかったころ。
■川崎・横浜大空襲の記録

▲横浜公園で開催されていた植木市だが、接収されていたので、長者町あたりで開催されたことがあったという。

▲そう、接収されていた当時の若葉町は、米軍のセスナ機発着の空港でした。
ちょうど、シネマ・ジャック&ベティから旧ユニー現ピアゴの裏手の若葉町のメインストリートがそのまままっすぐ、滑走路だったのです。
空港の看板の前の「ミスター若葉町」とお姉さん。
当時、「ミスター・若葉町」のご家族は、長者町7丁目に、米軍相手の水商売の女性のための婦人服屋さん(仕立て屋さん)を開業していたそうです。
ちなみに、「ミスター若葉町」のおばさまふたりは、米兵さんと結婚。
そのため、当時貧困だった日本では珍しかった「写真」がたくさん残っているのだそうです。
*カメラやフィルムなんて、米兵じゃないともっていなかったとか。
*先日、お会いした、伊勢佐木町のカメラのウエダさんも、当時は、米兵からカメラを買い取っていたので、日本中のカメラマニアに有名だったそうです。

▲接収が解除された後、昭和20年代に「ミスター若葉町」のご家族は、現ハイランドサウナの前にある「ホテル・バリアン」の場所に、当時市内にも2-3軒しかなかった喫茶店を開いたそうです。
当時のコーヒーは、まだ高級品で、日本人のお金持ちが利用していたそうです。
とくに、当時羽振りのよかったタクシー運転手御用達だったとか。
開店当時、ミスターはまだ小学生だったので、この写真は、もうだいぶ経っています。
その後、ミスターが、この喫茶店をついで、2階で、スポーツジムを開いていたとか。
ちなみに、この写真の当時、向かいのハイランドサウナは、バッティングセンターだったそうです。
*昭和20年代長者町にあった婦人服屋さんの写真は、現在の写真とともに、後でアップしますね!
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/

2009年06月30日
★大量廃棄された新品のマスク
先日、横浜市中区長者町付近でみかけた風景。

この山盛りのゴミ袋の中身のほとんどが新品のマスクでした。

マスクごときに、すごく不思議だったんだけど、検索してみるとやはりえぐい動きがあったんですね。
マスクが2万円って。。。
■痛いテレビ「楽天がマスク買い占め&転売指示を認める」
<「650円で仕入れたマスクが2万ちょいで売れているらしいですよ>
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/


この山盛りのゴミ袋の中身のほとんどが新品のマスクでした。

マスクごときに、すごく不思議だったんだけど、検索してみるとやはりえぐい動きがあったんですね。
マスクが2万円って。。。
■痛いテレビ「楽天がマスク買い占め&転売指示を認める」
<「650円で仕入れたマスクが2万ちょいで売れているらしいですよ>
▼横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭
●会期 2009年8月22日(土)〜8月30日(日)
(映画館での映画祭は8月28日(金)まで)
●会場 1)シネマ・ジャック&ベティ
シネマ・ジャック&ベティ・カフェ
横浜市中区若葉町3-51
2)横浜市中区若葉町界隈の商店
●主催 ART LAB OVAアートラボ・オーバ
*アーティストがへんてこかわいいことをしているプロジェクト
http://artlabova.org
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
●共催 シネマ・ジャック&ベティ
*横浜最後の名画座とミニシアターをもつまちの映画館
http://www.jackandbetty.net/
